研究

機器

リアルタイム PCR マシン Roche LightCycler96 運用しています

2022年度末に新規調達した qPCR マシン Roche LightCycler96 の運用をスタートしています。 運用上の目的から、一時的に RI 施設内 P2 実験室へと移設し、使用しております。ご了承下さい。 今回はテストランですが...
センター風景

ELGA 純水・超純水製造装置について UR-CORE からの利用入力をお願いします

基礎研究棟 2F 共同機器室に備えている純粋・超純水製造装置 ELGA PRB-002A(純水)、Flex-UV(超純水)について、UR-CORE システムから利用入力を行うように致しました。 使い方ですが、UR-CORE システムから「純...
センター風景

小型次世代 DNA シークエンサー iSeq 100 が導入・設置されました

イルミナ社の小型デスクトップ型次世代 DNA シークエンサー iSeq 100 が、本学の感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科)および先端医学研究センターにより導入され、当機器センターに設置されました。iSeq 100 の隣に MiS...
機器

DNA 自動抽出機の説明会を開催しました

当センターに導入させて頂いた DNA 自動抽出機「Qiagen EZ2 Connect」について、メーカーによる導入時説明会を開催しました。Qiagen 担当者様、代理店担当者様、ありがとうございました。 今後、琉球大学の共同利用機器申請を...
センター風景

qPCR 機器に「使用中」ラベルを設置しました

当センター共同機器室に設置されている qPCR 機器 StepOne Plus について、利用者が、使用中であることを他の利用者へ示せるように、「使用中ラベル」を設置しました。 左の写真のように、マシンのランの間は「使用中ラベル」を下げて頂...
琉大医学部

外部評価者会議(R4先端医学研)で発表しました

2023年2月7日は、当機器センターも所属する医学部先端医学研究センターについて、令和4年度外部評価者会議が開催されました。機器センター長の岸本教授と、講師の佐藤がそれぞれプレゼン発表を行いました。 講師・佐藤は、研究支援事業発表会にて、R...
機器

生物計算サーバーUbuntuセットアップ1

当機器センターでは、学内の利用者に高速計算環境を提供するために、生物用計算サーバーを導入させて頂きました。 購入したサーバーマシンと別売りの内臓 HDD 7個でマシンを構成しました。 Linux の OS システムとして、Ubuntu Se...
琉大医学部

石垣島に採水フィールド実習に行きました

R4年度の医科学研究にて、石垣島の河川の環境 DNA 分析を行うために、実習生3名と講師・佐藤で、石垣島に出張しました。 河川の人獣共通感染症細菌と、その宿主動物を生態疫学推定するという研究です。情報に基づき、島の中南部では、宮良川、名蔵・...