琉大医学部

琉大医学部

外部評価者会議(R4先端医学研)で発表しました

2023年2月7日は、当機器センターも所属する医学部先端医学研究センターについて、令和4年度外部評価者会議が開催されました。機器センター長の岸本教授と、講師の佐藤がそれぞれプレゼン発表を行いました。 講師・佐藤は、研究支援事業発表会にて、R...
琉大医学部

機器センター見学実習(形態部門)を実施しました(1/31)

電子顕微鏡の見学実習を行いました。保健学科保健技術学コースの「病理特殊検査法」の授業(3年次対象)の一貫として、以下の日程で行いました。日時:2023年1月31日(火) 13:00 ~ 14:30電子顕微鏡の構造と原理についての説明とデモン...
センター風景

2F分析室周辺のWifiルーターを準備中です

現在、基礎研究棟 2F の機器センター分析室の周辺で、学内 Wifi の ryukyu.ap が接続しにくくなっております。分析室に設置されたアクセスポイントが、老朽化のため使用できなくなっていることが分かりました。 現在、センターや分析室...
機器

Monolith(NanoTemper社)生体分子間相互作用解析装置の説明会

大学院医学研究科 先進医療創成科学講座の山下暁朗教授によって、当機器センターに生体分子間相互作用解析装置 Monolith(NanoTemper社)が導入されることになりました。 この機器に関する説明会を開催致します。・日時:2023年2月...
琉大医学部

石垣島に採水フィールド実習に行きました

R4年度の医科学研究にて、石垣島の河川の環境 DNA 分析を行うために、実習生3名と講師・佐藤で、石垣島に出張しました。 河川の人獣共通感染症細菌と、その宿主動物を生態疫学推定するという研究です。情報に基づき、島の中南部では、宮良川、名蔵・...