機器

機器

次世代シークエンサー iSeq100 説明会を開催します

本学の感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科)により導入され、当センターに設置予定であるイルミナ社の小型デスクトップ型次世代 DNA シークエンサー iSeq100 の導入時説明会を開催します。 今回は、医学部/医学研究科所有の機器の説...
機器

FACSVerse フローサイトメーターのサポートが終了します

当機器センター 1F にも設置されている日本ベクトン・ディッキンソン(BD)社製の FACSVerse セルアナライザー/フローサイトメーターについて、メーカーの技術サポートが、2023年3月末で終了することになりました。 また、オプション...
機器

DNA 自動抽出機の説明会を開催しました

当センターに導入させて頂いた DNA 自動抽出機「Qiagen EZ2 Connect」について、メーカーによる導入時説明会を開催しました。Qiagen 担当者様、代理店担当者様、ありがとうございました。 今後、琉球大学の共同利用機器申請を...
センター風景

qPCR 機器に「使用中」ラベルを設置しました

当センター共同機器室に設置されている qPCR 機器 StepOne Plus について、利用者が、使用中であることを他の利用者へ示せるように、「使用中ラベル」を設置しました。 左の写真のように、マシンのランの間は「使用中ラベル」を下げて頂...
機器

DNA 自動抽出マシン Qiagen EZ2 の説明会を開催します

2023年2月21日(火)13:00 から、当センターに導入された Qiagen 社の DNA 自動抽出機 EZ2 Connect System の説明会を開催します。 ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。 場所の都合上から人数制限が生じて...
機器

生体分子間相互作用解析装置 Monolith 説明会を開催しました

2023年2月8日(水)~2月9日(木) に、NanoTemper 社の生体分子間相互作用解析装置 Monolith の導入時説明会を開催しました。 医学研究科 先進医療創成科学講座の山下暁朗教授と、セントラル科学貿易社がアレンジ下さいまし...
センター風景

2F分析室周辺のWifiルーターを準備中です

現在、基礎研究棟 2F の機器センター分析室の周辺で、学内 Wifi の ryukyu.ap が接続しにくくなっております。分析室に設置されたアクセスポイントが、老朽化のため使用できなくなっていることが分かりました。 現在、センターや分析室...
機器

生物計算サーバーUbuntuセットアップ1

当機器センターでは、学内の利用者に高速計算環境を提供するために、生物用計算サーバーを導入させて頂きました。 購入したサーバーマシンと別売りの内臓 HDD 7個でマシンを構成しました。 Linux の OS システムとして、Ubuntu Se...
機器

Monolith(NanoTemper社)生体分子間相互作用解析装置の説明会

大学院医学研究科 先進医療創成科学講座の山下暁朗教授によって、当機器センターに生体分子間相互作用解析装置 Monolith(NanoTemper社)が導入されることになりました。 この機器に関する説明会を開催致します。・日時:2023年2月...
機器

マルチプレックス immunoassay 機器 MagPix 説明会を開きました

当センターが備える、マルチプレックスでの免疫学的測定(イムノアッセイ,Immunoassay)が行える機器 Luminex MagPix について、農学部の先生に向けた利用講習を行いました。先端医学研究センター・角南寛特命准教授と、メルクミ...