センター風景

センター風景

説明会の様子:超遠心機 CP80NX(エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ)

西普天間キャンパスに導入された超遠心機 CP80NX(エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ)のメーカー説明会が10月に開催されました。 医学部内から8名の方が参加されました。最新鋭の超遠心機となり、各ローターにもそれぞれデジタルログ機...
センター風景

説明会の様子(12):フローサイトメーター BD FACSymphony A1

西普天間キャンパスに導入されたフローサイトメーター BD FACSymphony A1 の管理者向け説明会(メンテナンス方法等)が開催されました。先端医学研究センター棟4階に導入されています。  医学部内から、6名の参加者が聴講しました。 ...
センター風景

医学部内科研費課題での MiSeq 利用

医学部の科研費課題で、小型次世代シークエンサー MiSeq の利用をサポートしました。 当機器は 2012 年発売のロングセラーになり、4色蛍光による高精度な塩基配列決定ができるため細菌叢解析・環境DNA解析などの需要があります。 当センタ...
センター風景

説明会の様子:マルチモードプレートリーダー Revity Victor Nivo

西普天間キャンパスに新規導入された Revity 社 (パーキンエルマー) のマルチモードプレートリーダーVictor Nivo のメーカー説明会が開催されました。 午前と午後でそれぞれ2回開催し、合計で18名の方が来場して下さいました。簡...
センター風景

説明会の様子:自動細胞イメージンスシステム ImageXpress Pico

西普天間キャンパスに導入された ImageXpress Pico(モレキュラーデバイスジャパン社)のメーカー講師による利用講習会が開催されました。本機器は環境制御・タイムラプス観測も可能な自動細胞イメージングシステムになります。 講習会は午...
センター風景

説明会の様子:LC/MS Exploris 240

西普天間キャンパスに導入された LC/MS Exploris 240 のメーカー講師による導入時説明会が開催されました。複数日に渡り7~10名の方にご参加頂きました。 機器のご利用のご相談、お問い合わせについては、医化学講座(担当・當山様)...
センター風景

宜野湾の海が見えるキャンパス

琉球大学医学部のある西普天間キャンパスからは、沖縄本島の西海岸・宜野湾の海を望むことができます。 研究棟へ続く階段を上がった場所。肉眼では海はもっと大きく見えます。沖縄の植生は旺盛で、オオバギやノアサガオが茂ってきています。(機器センター・...
センター風景

西普天間キャンパス内の植栽4

今年4月から開学した西普天間キャンパスの植栽が、夏本番の日差しを浴びてさらに育ってきました。およそ1か月半前の写真: 西普天間キャンパス内の植栽3(機器センター・佐藤)
センター風景

DNA 自動抽出装置 Qiagen EZ2

DNA の自動抽出装置 Qiagen EZ2 を用いた学部内研究のサポートを行っています。遠心操作を含まない磁気ビーズによる精製で、24 サンプル並列処理でき、とても効率的です。 EZ2 は UR-CORE から予約して利用できます。 よろ...
センター風景

説明会の様子: マイクロチップ電気泳動システム MultiNA II

西普天間キャンパスに新規導入されたマイクロチップ電気泳動システム MultiNA II(島津製作所)について、メーカーによる使用説明会が行われました。9名の医学部・医学研究科の教職員が参加しました。 本機器は高精度なマイクロチップ電気泳動に...