研究

機器

説明会開催2:デジタルPCRシステム ABI/Thermo QuantStudio Absolute Q

西普天間キャンパスに導入された全自動デジタル PCR システム QuantStudio Absolute Q (ABI/Thermo) について、メーカー担当者による導入時説明会を開催します。 内容の多くが座学となり、一部、実機の前に集まっ...
機器

説明会開催1:キーエンス・オールインワン蛍光顕微鏡

※ 追記(2025.06.05): 本機器は大学共用化の申請中であり、本年度の後半には UR-CORE に掲載される見込みです(2025年6月時点)。UR-CORE に掲載される前までの期間のご利用については、大学が配布する Teams に...
センター風景

フローサイトメーター CytoFLEX 定期メンテナンス完了

医学部保健学科の共通実験室に設置されている CytoFLEX フローサイトメーター(ベックマン・コールター ライフサイエンス)について、上原キャンパスで最後となる定期メンテナンスを実施しました。後日、西普天間キャンパスへ移設予定です。 キャ...
琉大医学部

基礎研究実習で宮古島の環境調査を行いました

医学科3年次の基礎研究実習科目(医科学研究)で、機器センターに配属の学部学生さんと一緒に研究計画を立てて、沖縄県・宮古島市(宮古島)にフィールドワーク出張しました。 陸水(河川など)での細菌叢・動物相の eDNA 分析による生態疫学研究が目...
琉大医学部

「くくる糸満」で開催の第65回日本熱帯医学会大会

沖縄県糸満市に新しく完成した公営施設「くくる糸満」で開催された日本熱帯医学会大会(第65回;グローバルヘルス合同大会)に参加しました。この施設の正式名称は、「糸満市観光文化交流拠点施設 シャボン玉石けん くくる糸満」になります。 学会のワー...
センター風景

ゲルイメージング装置 GelDoc Go (BioRad) 導入

当センター 2F 共同機器室に、DNA 電気泳動のゲル撮影や切り出し精製作業に使用できるイメージング装置「GelDoc Go」(BioRad) を設置しました。 占有時間が長くなく、またランニングコストもほとんどかからない小機器になりますの...
琉球大学

センター教員の参加した研究成果が発表されました

『琉球列島固有種ケナガネズミの食性を餌のDNAで解明 ~ケナガネズミは何でも食べることで島に生き残れた?~』  センター教員(佐藤)が共同研究者・共著者として参加した、沖縄県やんばる地域(本島北部)の希少生物「ケナガネズミ」についての生態研...
機器

センター教員の論文が掲載されました

機器センター教員(佐藤)がパラオ共和国と共同で取り組んだ研究の成果が、国際誌 One Health(国際熱帯医学連盟公式誌)に掲載されました。 パラオ共和国では近年(2021年以降)、レプトスピラ症が多発していました。そこでパラオ共和国関係...
琉大医学部

国際熱帯医学連盟の公式ジャーナル One Health

日本熱帯医学会も加盟している国際熱帯医学連盟(International Federation for Tropical Medicine, IFTM)が、Elsevier 社から公式ジャーナル One Health 誌を発行しています。 ...
センター風景

保健学科フローサイトメーター・メンテナンス

保健学科棟に設置されているフローサイトメーター CytoFLEX(ベックマン・コールター)について、定例のマンスリーメンテナンスが完了しています。 今年の沖縄県は梅雨時の雨と湿度増加がとくに著しく、空調機器をはじめとして例年より多くの機器故...