琉球大学

センター風景

機器センターの引っ越し作業

 当機器センターでも、西普天間の新医学部キャンパスへの引っ越し日へ向けて、そろそろ準備作業を開始しています。 移設する物品やダンボール荷物には、行き先を提示するラベル(色分け済み)を貼り付けします。 部屋数が比較的多いため、相応の時間を要...
センター風景

小型・次世代シークエンサー MiSeq メンテナンス

 機器センターに設置されるベンチトップ型の次世代シークエンサー MiSeq のメンテナンス wash を実施しました。 今月に農学部との科研費共同研究での使用を予定しています。 当機器は4色蛍光で DNA 配列決定できるイルミナ現行機種と...
センター風景

2025年・令和7年、年明けの機器センター

 令和7年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 新年の晴天です。少し風はありますが、暖かめで気持ち良いです。 機器センターのある上原キャンパス基礎研究棟2階からの眺め。医学部移転の引っ越しが進展してきて、駐...
センター風景

医学部の引っ越し作業

 新医学部キャンパスへの引越し作業が進行しています。 諸々大変な作業になりますが、新しいキャンパスでの開学が楽しみです。 (機器センター・佐藤)
琉大医学部

上原キャンパス(琉球大医学部)の写真

 上原キャンパスにある琉球大学医学部・基礎研究棟および臨床研究棟の風景です。中庭からの眺め(2024年12月)。 今年末から来年にかけて、医学部・医学研究科・大学病院が西普天間の新キャンパスへと移転します。 こちら上原キャンパスはお別れと...
センター風景

沖縄も冬らしい季節に

 沖縄県も11月終わりに差し掛かって気温が下がってきました。沖縄の冬らしい感じになってきています。 写真は当センターのある医学部基礎研究棟2Fの窓から。 気温の下がる時期ですので、ご自愛ください。(機器センター・佐藤)
センター風景

フローサイトメーター FACSVerse 定期メンテンナンス完了

 BD のフローサイトメーター FACSVerse について、令和6年12月の定期メンテナンスが完了しています。 メーカーサポートおよび消耗品が終了・終売に向かっている機器ではありますが、人気機種であり、まだしばらくは稼働維持できると思い...
琉大医学部

「くくる糸満」で開催の第65回日本熱帯医学会大会

 沖縄県糸満市に新しく完成した公営施設「くくる糸満」で開催された日本熱帯医学会大会(第65回;グローバルヘルス合同大会)に参加しました。この施設の正式名称は、「糸満市観光文化交流拠点施設 シャボン玉石けん くくる糸満」になります。 学会の...
センター風景

フローサイトメーター CytoFLEX 定期メンテナンス

 保健学科に設置のフローサイトメーター CytoFLEX(ベックマン)について、定期メンテナンス完了しています。ユーザーおよび使用回数ともに伸びているようです。機器に、問題はないようです。 シース液のみ、残り少なくなっていますので、202...
琉球大学

センター教員の参加した研究成果が発表されました

『琉球列島固有種ケナガネズミの食性を餌のDNAで解明 ~ケナガネズミは何でも食べることで島に生き残れた?~』   センター教員(佐藤)が共同研究者・共著者として参加した、沖縄県やんばる地域(本島北部)の希少生物「ケナガネズミ」につい...
タイトルとURLをコピーしました